秘密証書遺言について

秘密証書遺言について

秘密証書遺言とは

秘密証書遺言は、遺言者が自ら遺言書を作成し、その内容を秘密にしたまま法的効力を持たせるための遺言方式の一つです。この方式では、遺言書の内容を公証人や証人に開示せずに手続きが完了するため、遺言内容を秘密にしておきたい場合に適しています。遺言の効力を確実にするためには、法律で定められた手続きを遵守する必要があります。

秘密証書遺言の特徴と利点

  1. 内容の秘密性
    • 遺言内容を完全に秘密にできるため、相続人や第三者に知られる心配がありません。公証人や証人にも内容を知らせる必要がありません。
  2. 形式の自由
    • 遺言書は自筆、パソコンによる作成、代筆など、さまざまな形式で作成できます。
    • 遺言内容の柔軟性が高く、遺言者の意向を詳細に記載できます。
  3. 公的な証明
    • 公証人と証人が手続きを確認するため、遺言書の存在が公式に証明されます。これにより、遺言書が存在しない、または偽造されたといった主張を防ぐことができます。
  4. 相続争いの抑止
    • 公証人による証明があることで、相続人間の争いを一定程度抑える効果が期待できます。

秘密証書遺言の作成手順

  1. 遺言書の作成
    • 遺言者が内容を自由に作成します。以下のポイントに注意してください:
      • 書き間違いや法的無効となる文言を避ける。
      • 署名を遺言者本人が行う。
    • 作成した遺言書には遺言者の署名と押印が必要です。
  2. 封筒への封入と封印
    • 遺言書を封筒に入れ、遺言者が封筒の封をします。
    • 封筒の封印部分にも遺言者の印鑑を押します。
  3. 公証人の前での申述
    • 遺言書を公証人と2人以上の証人に提示し、「これは自分の遺言書である」と述べます。
    • この手続きで遺言書の存在が公式に確認されます。
  4. 証書の作成
    • 公証人は遺言者の申述を記録し、証書を作成します。
    • 公証人、遺言者、証人が証書に署名押印します。

作成における注意点

  1. 内容の合法性
    • 秘密証書遺言は内容が公証人によって確認されないため、内容が不明確であったり、法律に反していたりすると、遺言全体が無効になる可能性があります。専門家の助言を受けることが望ましいです。
  2. 証人の要件
    • 証人は、相続に関わらない第三者から選ぶ必要があります。以下の人は証人になれません。
      • 遺言者の配偶者、子、親など相続人や受遺者。
      • 未成年者。
      • 法律で制限を受けている者など

これらの制限は、遺言の公正性と適法性を保つために設けられています。証人が遺言の内容に影響を及ぼす可能性や、遺言の効力を巡る争いを防ぐためです。特に、利害関係者が証人となると遺言の公平性が疑われる恐れがあるため、これを排除するための規定となっています

  1. 検認手続きの必要性
    • 遺言者が亡くなった後、秘密証書遺言を開封するには家庭裁判所の検認が必要です。この手続きを怠ると遺言書が法的に無効になる可能性があります。
  2. 保管方法
    • 遺言書の保管は遺言者自身が行います。信頼できる場所に保管し、必要に応じて弁護士や家族に所在を知らせておくと安心です。

前回の自筆証書遺言と今回の秘密証書遺言との違いを理解しながら、どのような形式の遺言書を作成するのが良いかも含めてアドバイスさせていただきます。次回は、公正証書遺言についてお話させていただきます。

ご相談無料・ご予約はこちら

相続や遺産分割のお困り事は、
お気軽にお問い合わせください

無料相談受付中
お電話でのお問い合わせ06-6484-5146
<受付時間>9:00~19:00 (平日)